デジタル大辞泉
「甲斐無い」の意味・読み・例文・類語
かい‐な・い〔かひ‐〕【▽甲×斐無い】
[形][文]かひな・し[ク]
1 何かをしただけの効き目、効果が現れない。何をしたところでどうすることもできない。むだだ。「後悔してみても、―・いことだ」
2 値うちがない。取るに足らない。「生きていても―・い命だ」
3 意気地がない。ふがいない。かいしょうがない。
「かく思ふ事は―・き心かなと我と心を恥ぢしめて」〈伽・三人法師〉
[派生]かいなさ[名]
[類語]駄目・無駄・無益・無意味・無効
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐な・いかひ‥【甲斐無・効無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かひな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 物事を行なったり、希望したりしただけの効果がない。やっただけのしるしがない。
- [初出の実例]「『あなかひなのわざや』との給ひけるよりぞ、思ふにたがふ事をば、かひなしと言ひける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「藻塩草ならでは敷物もなく、礒菜(いそな)より外は可レ進物も侍らねば、中々宿を借し奉ても甲斐(カイ)なしと侘(わび)ける」(出典:太平記(14C後)三五)
- ② いまさら行動したり希望したりしてみても仕方がない。ほかに方法がない。しようがない。
- [初出の実例]「なにか、さしもおぼす。今は世になき人の御事はかひなし。おのれあれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ③ とるにたりない。値打ちがない。
- [初出の実例]「かひなき身ながらも、〈略〉とざまかうざまに、ものを思ししるまで、見たてまつらむとこそ思ひ給へつれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ④ ( 「かいなくなる」の形で ) 死ぬ、むなしくなるの意にいう。
- [初出の実例]「もし、かひなくなりはてはべりなば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ⑤ 心意気が弱々しい。意気地がない。甲斐性がない。ふがいない。
- [初出の実例]「ココロガ cainǒte(カイナウテ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ 体が弱い。体の機能が衰えている。病身である。
- [初出の実例]「五十は始て衰るほどに、血気も衰て、うでも弱く膝もかいなくなるほどに」(出典:応永本論語抄(1420)季氏)
- ⑦ 十分でない。乏しい。恵まれない。悪い。
- [初出の実例]「はて扠(さて)運のかひない男だ」(出典:黄表紙・紅皿欠皿往古噺(1774か))
甲斐無いの派生語
かいな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
甲斐無いの派生語
かいな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 