無効(読み)ムコウ

デジタル大辞泉 「無効」の意味・読み・例文・類語

む‐こう〔‐カウ〕【無効】

[名・形動]
ききめのないこと。効力を持たないこと。また、そのさま。「今回の投票では無効な票が多い」「途中下車前途無効」⇔有効
法律行為当事者の意図した法律効果を生じないこと。例えば、遺言がその方式を欠くために無効となるなど。⇔有効
[類語](1駄目無駄無益無意味甲斐かい無い/(2失効時効

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無効」の意味・読み・例文・類語

む‐こう‥カウ【無効】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 効力のないこと。効果のないこと。役に立たないこと。
    1. [初出の実例]「孰れは世に行はれ、孰れは無効に属するや」(出典:東洋学芸雑誌‐一九号(1883)社会と一個人との関係の進化〈有賀長雄〉)
    2. [その他の文献]〔隋書‐経籍志〕
  3. 当事者がある法律行為を行なっても、その意図した効果が生じないこと。たとえば、売買はその要素に錯誤があることによって、遺言は民法の定める方式を欠くことによって無効とされる。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「無効」の意味・わかりやすい解説

無効 (むこう)

民法上は,意思表示ないし法律行為が当初からなんら効力を生じない場合をいう。法律行為は私人間に私法的法律関係を形成するための最も重要な法的手段であり,法律行為に付与される法律効果は,法律行為の構成要素たる意思表示の内容に従って定まるのが原則である。ところが法律行為の内容あるいはその意図するところが公序良俗に違反し(民法90条),または強行法規に違反するなど,その法律行為が強度の違法性を帯びる場合,または,意思表示が意思能力を欠く状態(たとえば泥酔中)でなされた場合や,表意者がその真意でない意思表示をなし,かつ相手方もそれを知りまたは知りうべかりしとき(心裡留保。93条),あるいは,表意者が相手方と通謀してなした虚偽の意思表示(虚偽表示。94条),表意者が重大な錯誤におちいってなした意思表示(95条)などは,はじめから効力を有しないものとして扱われる。無効の場合は取消しの場合とは異なり,事後の追認によってもこれを有効にすることができない(119条)。また,原則として何ぴとからでも,いつになっても無効を主張することができる。

 なお,無効の観念は,民法以外の分野でも認められ,たとえば行政法上は,行政行為が重大かつ明白な瑕疵(かし)をもつ場合に,その行政行為は無効とされ,はじめから効力を有しないものと扱われる。
取消し
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無効」の意味・わかりやすい解説

無効
むこう

私法上、法律行為(契約、遺言など)が有効要件を欠き法律効果(権利義務の変動)を生じないこと。公序良俗違反の契約は無効(民法90条)、届出のない婚姻は無効(同法742条)などである。「効力を生じない」と規定する場合もある(同法113条―無権代理行為)。また、無効と同様に有効要件を欠くが、「取り消すことができる」と規定する場合がある。たとえば民法第5条は、未成年者が親権者同意を得ないでした契約などの法律行為は、取り消すことができると規定する。無効な行為は初めから効力を生ぜず、いつでもだれでも無効を主張できるが、取り消しうる行為は、取消しがあるまでは有効で、取消しにより遡及(そきゅう)的に無効となる(同法121条)。取消権者も定まっており、取消権行使の期間制限もある(同法120条・126条)。また無効な行為は追認によっても有効とならないが、取り消しうる行為は追認により有効性が確定する(同法119条以下)。以上の原則に対し例外も多く規定されている。たとえば会社設立無効は、会社の設立の日から2年以内に訴えをもってのみ主張することができ、訴えができる者も、株主などに限定されている(会社法828条)。なお行政行為も重大かつ明白な瑕疵(かし)があるときは無効とされる。

[伊藤高義]

『内田貴著『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』(2008・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「無効」の意味・わかりやすい解説

無効【むこう】

(1)私法上その法律行為から当事者の企図した法律効果が生じないこと。無効な行為から権利義務や法律関係は発生せず,すでに履行しておれば不当利得になる。無効な行為は追認や時の経過によっても有効とはならない(民法119条)。無効な原因として意思能力の欠缺(けんけつ),錯誤,虚偽表示,目的の違法などがある。(2)行政法上,無効の行政行為とは,その成立に瑕疵(かし)があるため権限ある機関の取消しの有無を問わず効力を生ずることができない行政行為。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無効」の意味・わかりやすい解説

無効
むこう

ある法律行為から当事者の意図した法律効果が生じないこと。無効な法律行為は,取消しが可能であるべき法律行為と異なり,当事者の一定の行為 (無効の主張) を待つまでもなく,最初から法律的効果を生じないので,誰に対しても,また誰からも,これを主張しうるのが原則である。また,取消しは追認によって確定的に有効となるが,無効は原則として追認しても効力を生じない。ただ同じ無効といっても,公序良俗違反の法律行為 (民法 90) のように絶対的な無効の場合もあれば,意思欠缺 (錯誤) による意思表示 (93~95条) のように取消しに近い相対的な無効もある。後者は,単に表意者個人を保護するための無効であって,前者のように社会的立場からする効力の否認ではないから,一定の者 (善意の第三者) に対して無効の主張を許さないこともある (94条2項) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「無効」の読み・字形・画数・意味

【無効】むこう

効果がない。

字通「無」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無効の言及

【取消し】より

…ある法律行為が外形上存在していながら,その内容や成立過程に欠陥がある場合に,その行為の効力を無条件に認めることは,正義・公平の法の理念からみて適当ではない。そこで,このような場合に法律行為の効力を否定する法的手段として,民法上,〈無効〉と〈取消し〉とがある。 無効が,法律行為のなされた当初から法上当然に,すなわち何ぴとの主張をも要せずして,なんら法律効果を生じない場合をいうのに対して,取消しは,いったんは有効に法律行為としての効力を生じたのち,取消しの意思表示により原則として行為のときにさかのぼって効力を失うものとされる場合である。…

※「無効」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android