畜仆(読み)けものたおし

精選版 日本国語大辞典 「畜仆」の意味・読み・例文・類語

けもの‐たおし‥たふし【畜仆】

  1. 〘 名詞 〙 国つ罪一つ呪術によって家畜を殺すこと。
    1. [初出の実例]「高津鳥の災畜仆(ケモノタフシ)、虫物(ましもの)する罪、許々太久(ここたく)の罪出(い)てむ」(出典延喜式(927)祝詞(出雲板訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畜仆」の意味・わかりやすい解説

畜仆
けものだおし

上代における罪の一種で、家畜類を殺すこと。上代には天津罪(あまつつみ)と国津罪(くにつつみ)の2種があり、畜仆は国津罪(14種)の一つである。国津罪の解釈には諸説あるが、おおむね、殺傷近親相姦(そうかん)、呪詛(じゅそ)の3類に分けられる。「祝詞(のりと)」(「六月晦大祓(みなづきのつごもりのおおはらえ)」)に、畜仆が「蠱物(まじもの)せる罪」とともに並べられているところから、それと同類のなんらかの呪術的手段によるものと推定されている。上代人の罪と制裁観念をうかがう史料の一つである。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android