白兎神社
はくとじんじや
[現在地名]鳥取市白兎
白兎地区西方の丘陵端にある。祭神は白兎神ほか二神。旧村社。創建年代は不明。「古事記」大国主神段に載る「稲羽の素兎」説話によれば、「淤岐の島」から「気多の前」に渡ろうとした兎が、族の数をかぞえようと海の和邇をあざむいて海を渡ったため皮を剥がれ、通りかかった大穴牟遅神(大国主神)の教えでもとの体に戻った。この「稲羽の素兎」はのち「兎神」と称されたとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
白兎神社
鳥取県鳥取市にある神社。「はくとじんじゃ」と読む。祭神は白兎神、保食神(うけもちのかみ)、豊玉比売(とよたまひめ)。神話「因幡の白兎」の舞台。神話から皮膚病ややけどに効くといわれ信仰を集める。また、白兎が大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫神(やかみひめのかみ)の縁を取り持ったとされることから縁結びの神としても知られる。「大兎(おおと)大明神」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 