白山麓十八ヶ村
はくさんろくじゆうはつかそん
白山西麓から北西麓にかけて存在した江戸期の幕府直轄領の総称。手取川上流沿いの牛首(中世は牛頭)・風嵐・島・下田原(現白峰村)、深瀬・鴇ヶ谷・釜谷・五味島・二口・女原・瀬戸(現尾口村)、および尾添川沿いの荒谷・尾添(現同上)と大日川上流沿いの新保・須納谷・丸山・杖・小原(現小松市)の一八ヵ村で構成されていた。山間部の谷間という立地条件から、手取川沿いは東谷十一ヶ村、尾添川沿いは尾添谷、大日川沿いは西谷五ヶ村とよばれた。
〔白山禅定道と白山争論〕
白山は加賀・越前・美濃の三国にまたがる信仰の山として知られ、天長九年(八三二)三国に信仰の中心となる白山禅定道の拠点が開かれ(白山之記)、白山三馬場とよばれた。そのうちの加賀馬場禅定道は白山本宮を起点とし、尾添川沿いに中宮(現吉野谷村)から尾添に入っている。一方、越前馬場禅定道は越前平泉寺(現福井県勝山市)を起点とし、加賀国境の小原峠を越え、風嵐の市ノ瀬(現白峰村)に至っていた。白山信仰が盛んになると、禅定道の整備や山頂社殿の管理・修復などに利権がからみ、天文一二年(一五四三)平泉寺の寺衆と結んだ牛頭・風嵐両村が権現造営を行ったことに端を発し(「天文日記」同年一二月二四日条)、両村と尾添村の白山杣取権をめぐる争論に発展(白峰村の→牛頭、尾口村の→尾添村)。世にいう白山争論で、これが近世へ継承され、白山麓十八ヶ村成立の要因となる。
なお、これらの地域は加賀一向一揆の拠点山内に含まれていたが、天正八年(一五八〇)の織田信長による一揆平定の際、柴田勝家によって検地が行われ、尾添・荒谷両村を除く前記一六ヵ村の地域は、加賀国から越前国大野郡の所属に変更された(「白山一巻留書」林西寺文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 