デジタル大辞泉 「白神岳」の意味・読み・例文・類語 しらかみ‐だけ【白神岳】 青森県南西部にある山。標高1235メートル。青森・秋田両県境に広がる白神山地にあり、花崗岩かこうがん類で構成されている。高山植物が豊富。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「白神岳」の解説 白神岳しらかみだけ 青森県:西津軽郡白神岳県西南部に位置する白神山地西部、深浦(ふかうら)町と岩崎(いわさき)村の境界にあり、標高一二三一・九メートル。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に「しらかみの嶽」とみえ、隣接する向白神(むかいしらかみ)岳(一二四三メートル)・大峰(おおみね)岳(一〇一一メートル)なども含めた総称と思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白神岳」の意味・わかりやすい解説 白神岳しらかみだけ 青森県南西部,秋田県との境に広がる白神山地の主峰の一つ。青森県深浦町南部にある。標高 1235m。主として花崗岩からなり,ブナやスギの原生林に覆われている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by