デジタル大辞泉
「白蘞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びゃく‐れん【白蘞】
- 〘 名詞 〙 ブドウ科のつる性多年草。中国原産で、享保年間(一七一六‐三六)に渡来し、薬用に栽培される。葉は柄があり互生し、掌状複葉で、小葉は三~五に羽状に分裂する。各裂片は菱形。六~七月、柄のある集散花序を葉と対生して出し、淡黄色の小花を開く。紡錘形をした根を白蘞と呼び、漢方で解熱・解毒・鎮痛剤などとする。漢名、白蘞。かがみぐさ。やまかがみ。〔広益地錦抄(1719)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白蘞 (ハクレン)
学名:Hypophthalmichthys molitrix
動物。コイ科の淡水魚
白蘞 (ビャクレン・カガミ;ヤマカガミ;ヤマカガム)
学名:Ampelopsis japonica
植物。ブドウ科のつる植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 