デジタル大辞泉
「的屋」の意味・読み・例文・類語
てき‐や【的屋】
盛り場・縁日など人出の多い所に店を出し、いかがわしい品物などを売る商人。香具師。
[補説]当たればもうかることを、矢が的に当たるのになぞらえたものという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てき‐や【的屋】
- 〘 名詞 〙 縁日や盛り場など、人通りの多い場所で露店をだして呼び売りをしたり、見世物を興行したりするのを業とする者。香具師(やし)。大道商人。
- [初出の実例]「まむし酒を売るテキヤ、親指のない淫売婦」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 