三節(読み)ミオリ

精選版 日本国語大辞典 「三節」の意味・読み・例文・類語

さん‐せつ【三節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代礼日端午・重陽・歳暮のこと。三季(さんき)
  3. 俳諧において、新年の句として詠まれた歳旦・春興・歳暮の発句三句の一組。江戸後期から、それ以前の歳旦三物(さいたんみつもの)に代わって行なわれた。
    1. [初出の実例]「新年の摺物(すりもの)、例へば俳諧師の三節、謡曲家の勅題小謡、画家試筆」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉風雅界の新年摺物)

み‐おり‥をり【三節】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 年頭に行なわれた宮中三つ節会。元日・七日白馬(あおうま))・一六日踏歌)の節会。
  3. みおり(三節)の御酒(みき)」の略。〔建武年中行事(1334‐38頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む