益田貞兼(読み)ますださだかね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「益田貞兼」の意味・わかりやすい解説

益田貞兼
ますださだかね
(?―1526)

室町中期の国人(こくじん)領主石見(いわみ)国美濃(みの)郡益田荘(しょう)(島根県益田市)を本領とした。1462年(寛正3)、父兼堯(かねたか)から益田荘地頭職(じとうしき)を譲与され、七尾(ななお)城(益田市)に居城。妻は石見国津和野(つわの)城主吉見頼弘(よしみよりひろ)の娘。応仁(おうにん)の乱(1467~77)が始まると西軍大内政弘(おおうちまさひろ)に属して上洛(じょうらく)し、足利義視(あしかがよしみ)から東軍方の石見国衆三隅(みすみ)氏の所領を充行(あておこな)われた。71年(文明3)帰国後は、東軍大内教幸(のりゆき)方の吉見氏を攻めて旧領の長野荘(益田市)を奪還し、大内政弘からも防長(ぼうちょう)の所領を充行われた。また、兼堯の名代を東軍に派遣し、幕府からも72年当知行地(ちぎょうち)を、74年長野荘の安堵(あんど)を得た。さらに貞兼を合力するよう幕府から命じられた石見国衆高橋・三隅・福屋(ふくや)氏からは、契状(けいじょう)を取り付けるなど、応仁の乱を通じて西石見一帯に勢力を拡大した。78年大内政弘とともに北九州に出陣。83年嫡子宗兼(むねかね)に所領を譲与した。大永(たいえい)6年死去。法名全田。

[舘鼻 誠]

『『萩藩閥閲録 第1巻』(1967・山口県文書館)』『『大日本史料八編之3―10、13、15』(復刻版・1969~72・東京大学出版会)』『矢富熊一郎著『益田市史』(1963・益田郷土史矢富会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田貞兼」の解説

益田貞兼 ますだ-さだかね

?-1526 室町-戦国時代武将
益田兼尭(かねたか)の子。石見(いわみ)(島根県)美濃郡(みのぐん)益田荘を本領とし,寛正(かんしょう)3年地頭職をつぐ。応仁(おうにん)の乱で西軍の大内政弘(まさひろ)に属してたたかい,所領をふやして勢力を拡大した。大永(たいえい)6年7月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android