直覚(読み)チョッカク

精選版 日本国語大辞典 「直覚」の意味・読み・例文・類語

ちょっ‐かくチョク‥【直覚】

  1. 〘 名詞 〙ちょっかん(直観)→「ちょっかん(直観)」の語誌
    1. [初出の実例]「雪に白しと知り、月に清しと知り、又聞て知り、嗅て知り、味はひて知り、覚へては痛しと知り、冷しと知るの類ひは之を名けて、直覚、又無媒諦〔 intuition 〕と名けて」(出典:致知啓蒙(1874)〈西周〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「直覚」の読み・字形・画数・意味

【直覚】ちよくかく

直観。

字通「直」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の直覚の言及

【直観】より

…日本に初めて西洋の思想が紹介される際,intuition(英語,フランス語)の訳語には初め〈直覚〉が当てられていたが(例えば,西周《心理学》,1875‐79),それがしだいに〈直観〉にとって代わられ,今日に至っている。intuitionは,〈凝視する〉とか,ときには〈瞑想する〉といった意味を有するラテン語intueriに由来し,一般に直接的知識を意味するが,ドイツ語のAnschauungも,事物への接近・接触などを表す接頭辞anと,意志的な見る行為を意味するschauenとからなり,やはり同様の知のあり方を意味する。…

※「直覚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む