デジタル大辞泉
「悟る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと・る【悟・覚】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 物事の道理をつまびらかに知る。あきらかに理解する。
- [初出の実例]「是の法は諸(もろもろ)の法(のり)の中に、最(もと)も殊勝(すく)れて為(いま)す。解(サトリ)難く入(い)り難し」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓))
- ② 隠れているものを推しはかって知る。察知する。感づく。認める。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「皆京者とさとられまいぞ」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)一)
- ③ 仏語。迷いを去って真理を体得する。生死の世界を超越した境界に達する。
- [初出の実例]「さとり行くまことの道にいりぬれば恋しかるべき古郷もなし〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)羇旅・九八五)
- [その他の文献]〔首楞厳経‐四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 