江戸時代において、とくに先物(さきもの)取引ないし延(のべ)取引、帳合(ちょうあい)取引などを行う会所をいう。古代、中世では相場がたっても、現物取引の標準値段にとどまった。近世に入っても、大坂金相場会所や淀屋(よどや)米市では現物取引にとどまったが、1730年(享保15)米価引上げを意図して大坂・堂島(どうじま)で帳合米取引が公認されたのを皮切りに、まず米相場会所が江戸、京都、大津、金沢、高岡(富山県)、桑名(三重県)、兵庫、新潟、名古屋、赤間関(あかまがせき)(山口県)、三田尻(みたじり)(山口県)の地でも幕末までに設立された。厳禁されていた貨幣の場合も1763年(宝暦13)大坂で金銭延売買会所として公許された。また綿についても、すでに1759年、大坂に繰綿(くりわた)延売買会所ができ、隔月売買がなされていた。
[岩橋 勝]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...