1900年(明治33)西澤之助によって創設された日本女学校を母体とする。1915年(大正4)静修実科女学校を併設し,48年(昭和23)の静修女子高等学校開講を経て,49年に相模女子大学が開学。学芸学部,人間社会学部,栄養科学部,短期大学部で構成され,2017年(平成29)現在の収容人数3020人。建学の精神である「高潔善美」に基づき,女子に広く高度な知識を授けるとともに,深く専門の学芸を教授研究し,知的,道徳的および応用的能力を展開させ,教養ある人材を育成することを教育の理念としている。2010年には大学のスローガンとして「見つめる人になる。見つける人になる」を定め,より現代に即した新しく具体的な目標としている。キャンパスは神奈川県相模原市。
著者: 鈴木崇義
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...