真土村(読み)まつちむら

日本歴史地名大系 「真土村」の解説

真土村
まつちむら

[現在地名]宇和町田苗真土たなえまつち

宇和川が東多田ひがしただ村の谷間から平地部に開けてくる地域の村。東は加茂かも村、西は田苗村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「真土村 村之中ニて山なし、川有」と記される。

太閤検地石高は五〇〇石六斗五升、耕地面積の比率は田八五パーセント、畑一五パーセント、水田が卓越している。寛文検地の石高は約一・五倍に増え、田七五パーセント、畑二五パーセントの比率に変わる。


真土村
まつちむら

[現在地名]岩木町真土

東は近名ちかな村、北は二本木にほんぎ村、西は竜ノ口たつのくち村に接し、南は岩木川を挟んで悪戸あくど(現弘前市)に相対する。

寛永一七年(一六四〇)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状(国立史料館蔵)に「一真土村之内」とあり、村内に津軽百助の知行地があった。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和はなわ郡の新田として村名がみえ、村高は二九三・九四石である。


真土村
まつちむら

[現在地名]橋本市隅田すだ町真土

葛城(和泉)山脈南麓の丘陵地にあり、東西に通る大和街道沿いに人家がある。真土峠を越えて東は大和国畠田はたけだ(現奈良県五條市)、西は垂井たるい村。中世隅田庄に属した。慶長検地高目録では村高一七九石余、小物成三斗九合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二七(本役八など)、人数一〇四、牛七、馬四、小物成は茶七斤。極楽寺(浄土真宗本願寺派)は本尊阿弥陀如来で、平安時代後期の十一面観音がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android