真田十勇士(読み)さなだじゅうゆうし

精選版 日本国語大辞典 「真田十勇士」の意味・読み・例文・類語

さなだ‐じゅうゆうし ‥ジフユウシ【真田十勇士】

戦国末の武将真田幸村家臣で、大坂冬の陣、夏の陣に、大坂方のために大活躍した一〇人の勇士。その武勇伝は明治末から大正初期にかけて発行された講談本「立川文庫」によって創作されたもの。忍術猿飛佐助霧隠才蔵怪力三好清海入道、三好伊三(いさ)入道、鎖鎌由利鎌之助以下、筧(かけい)十造、海野六郎望月六郎穴山小助根津甚八とそれぞれ得意の武芸で人気を得た。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「真田十勇士」の意味・読み・例文・類語

さなだ‐じゅうゆうし〔‐ジフユウシ〕【真田十勇士】

真田幸村に仕え、武勇で活躍したと伝えられる10人の勇士。猿飛佐助霧隠才蔵・三好清海入道・三好伊三入道由利鎌之助・筧十蔵・海野六郎・望月六郎・穴山小助・根津甚八。実伝は不明。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真田十勇士」の意味・わかりやすい解説

真田十勇士
さなだじゅうゆうし

豊臣(とよとみ)方の知将真田幸村(ゆきむら)の家来、猿飛佐助(さるとびさすけ)、霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)、三好清海入道(みよしせいかいにゅうどう)、三好伊三入道(いさにゅうどう)、穴山小助(あなやまこすけ)、由利鎌之助(ゆりかまのすけ)、根津甚八(ねづじんぱち)、筧十蔵(かけいじゅうぞう)、海野六郎(うんのろくろう)、望月六郎(もちづきろくろう)の10人をいう。江戸時代中期に書かれた『真田三代記』には穴山、由利、海野ら3人の名は明記されているが、十勇士が成立して人気を得たのは、明治末から大正初期にかけて発行された「立川(たちかわ)文庫」で創作されてからである。同文庫の玉田玉秀斎、山田酔神のコンビがつくった40冊目の『猿飛佐助』(1914)が大当りしたのを皮切りに、55冊目に霧隠、60冊目に三好清海入道、62冊目に由利、以下六勇士がつくられた。佐助と霧隠の忍術、怪力の清海・伊三入道兄弟、鎖鎌(くさりがま)の由利と、それぞれ得意の武芸で徳川勢を相手にした獅子(しし)奮迅の活躍が爆発的な人気を得た。

[武蔵野次郎]

『『立川文庫傑作選』(『歴史と旅』臨時増刊・1981.7・秋田書店)』『桑田忠親著『戦国史談』(潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「真田十勇士」の意味・わかりやすい解説

真田十勇士【さなだじゅうゆうし】

真田幸村に仕えたとされる10人の勇士の総称。猿飛佐助,霧隠(きりがくれ)才蔵,三好清海(せいかい)入道,三好伊三(いさ)入道,穴山小介,海野(うんの)六郎,筧(かけい)十蔵,根津甚八,望月六郎,由利鎌之助をいう。実在の者もいるが,武勇伝は立川文庫による創作である。
→関連項目真田氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「真田十勇士」の意味・わかりやすい解説

さなだじゅうゆうし【真田十勇士】

安土桃山時代の武将真田幸村(1567‐1615)につかえて,武勇をあらわしたという10人の勇士の総称。猿飛佐助,霧隠才蔵,三好清海入道,三好伊三(いさ)入道,穴山小介,海野(うんの)六郎,筧(かけい)十蔵,根津甚八,望月六郎,由利鎌之助の10人だが,三好清海入道と伊三入道は兄弟とされている。このうち,由利鎌之助,三好清海入道,伊三入道,根津甚八などの名は,《真田三代記》や《大坂夏陣図》などにも見うけるが,〈真田十勇士〉としての武勇伝の数々は,すべて〈立川文庫〉による創作である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「真田十勇士」の解説

真田十勇士

柴田錬三郎の伝奇小説。1975年~1976年刊行。NHK人形劇「真田十勇士」(1975年~1977年)の原作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android