真田幸昌(読み)さなだ ゆきまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真田幸昌」の解説

真田幸昌 さなだ-ゆきまさ

1603-1615 江戸時代前期の武将
慶長8年生まれ。真田幸村長男。父が紀伊(きい)九度山(和歌山県)に流されているときに生まれる。大坂冬の陣では父とともにたたかい,夏の陣で豊臣秀頼自刃(じじん)すると,慶長20年5月8日それに殉じた。13歳。生年には諸説がある。通称大助
格言など】大将たる者の切腹には佩楯(はいだて)は取らざるものなり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む