精選版 日本国語大辞典「真直」の解説
まっ‐すぐ【真直】
〘名〙 (形動) 副詞的にも用いる。
① 物が図形的にまったく直線的で、少しも曲がっていないさま。真一文字。ますぐ。まっすじ。
※史記抄(1477)三「乱はまっすくにわたるを云ぞ」
② (比喩的に) 直線的で、少しも曲がっていないこと。また、そのさま。
(イ) 少しも包みかくすところがないこと。偽りやごまかしがないさま。ありのままであるさま。すなおなさま。正直。
※謡曲・盛久(1423頃)「さらばその霊夢の様を、ご前にて真直に申し上げられ候へ」
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一「あなたは真っ直でよい御気性だ」
(ロ) 一定の目的から横にそれないこと。寄り道をしないさま。
※狂歌・古今夷曲集(1666)一〇「恋路よりまっすくに入涅槃こそ実(げに)煩悩は即(そく)菩提なれ」
※誰かが触った(1972)〈宮原昭夫〉五「まっすぐ帰宅して、アトリエで思う存分野心作に取り組める」
ま‐すぐ【真直】
〘名〙 (形動)
① 少しも曲がっていないこと。また、そのさま。まっすぐ。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)三「真人は身と顙とちともゆがまぬ、ますくにしているぞ」
② ありのままでつつみかくしのないこと。正直なこと。また、そのさま。
※日本書紀桃源抄(15C後)「神書は方便は更ない、只其ますくに云ぞ」
③ なんの変化もつけないこと。すなおであること。また、そのさま。
※申楽談儀(1430)喜阿「様もなく、ますぐにかくかくと謡ひし、よくよく案じ解けば」
ま‐なお ‥なほ【真直】
〘名〙 (形動) 正しく偽りのないこと。真実。まっすぐ。
※万葉(8C後)七・一三九三「豊国の企救の浜辺のまなごつち真直(まなほ)にしあらば何か嘆かむ」
ま‐じき ‥ヂキ【真直】
〘名〙 (形動) =ましょうじき(真正直)
しん‐ちょく【真直】
〘名〙 (形動) 少しのまがりもないこと。また、そのさま。まっすぐ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報