真芸(読み)シンゲイ

デジタル大辞泉 「真芸」の意味・読み・例文・類語

しんげい【真芸】

芸阿弥げいあみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真芸」の意味・読み・例文・類語

しんげい【真芸】

  1. 室町中期の画家幕府に仕えた同朋衆で、芸阿彌とも呼ばれた。父の真能能阿彌)、子の真相相阿彌)とともに三阿彌一人水墨画連歌に長じた。代表作観瀑図」。永享三~文明一七年(一四三一‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真芸」の意味・わかりやすい解説

真芸
しんげい
(1431―1485)

室町中期の画家。号は学叟(がくそう)。将軍足利義政(あしかがよしまさ)に仕えた同朋衆(どうぼうしゅう)で、芸阿弥(げいあみ)とも称し、父の真能(能阿弥)、子の真相(相阿弥)とともに三阿弥の一人。唐物(からもの)の鑑定や座敷飾りに従事し、水墨画、連歌(れんが)に優れていた。三阿弥のなかでは比較的若死にであったためか遺品も少なく、彼の唯一確実な真筆として『観瀑図(かんばくず)』(東京・根津美術館)をあげるにすぎない。これは1485年(文明17)建長寺の画僧賢江祥啓(けんこうしょうけい)が彼のもとで学んだのち、帰国に際しての印可として贈ったもので、図上には当時の京都五山を代表する詩僧、月翁周鏡(げつおうしゅうきょう)、蘭坡景茝(らんぱけいし)、横川景三(おうせんけいさん)が賛を寄せている。構図・筆致ともに謹直端正で、南宋(なんそう)院体の手法を本格的に学習した跡がみえる。なお連歌もよくし、『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』に2句採録されている。

榊原 悟]

『衛藤駿著『日本美術絵画全集6 相阿弥/祥啓』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真芸」の意味・わかりやすい解説

真芸 (しんげい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真芸」の解説

真芸 しんげい

芸阿弥(げいあみ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「真芸」の意味・わかりやすい解説

真芸【しんげい】

芸阿弥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「真芸」の解説

真芸
しんげい

芸阿弥

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真芸」の意味・わかりやすい解説

真芸
しんげい

芸阿弥」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真芸の言及

【芸阿弥】より

…真芸(しんげい)とも称される。能阿弥(真能)の子で相阿弥(真相)の父。…

【祥啓】より

…貧楽斎と号した。相陽(相模)の出身といわれ,1478年(文明10)京都へ上り,芸阿弥(真芸)について画事を学ぶかたわら,足利将軍家所蔵の唐絵に接する機会を得,3年後に業成って帰郷するにあたり芸阿弥から印可として《観瀑図》(根津美術館)を授けられた。93年(明応2)再上洛,京都五山を遍歴後は鎌倉においてもっぱら画事に専念した。…

※「真芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android