(山下裕二)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
15世紀後半を活躍期とする鎌倉建長寺の塔頭宝珠庵にあった禅僧,画家。生没年不詳。書記役にあり,通称は啓書記(けいしよき),字は賢江。貧楽斎と号した。相陽(相模)の出身といわれ,1478年(文明10)京都へ上り,芸阿弥(真芸)について画事を学ぶかたわら,足利将軍家所蔵の唐絵に接する機会を得,3年後に業成って帰郷するにあたり芸阿弥から印可として《観瀑図》(根津美術館)を授けられた。93年(明応2)再上洛,京都五山を遍歴後は鎌倉においてもっぱら画事に専念した。山水,花鳥,道釈人物と幅広くこなしているが,山水画は芸阿弥ゆずりの真山水が,花鳥,人物には唐絵を直模した習作的なものが多い。《山水図》(根津美術館),《達磨像》(南禅寺)などがのこる。鎌倉を中心とした関東地方画壇に与えた影響は大きく,啓孫,啓拙斎,興悦,僊可などは祥啓の門人と思われる。
執筆者:衛藤 駿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年不詳。室町中期(15世紀後半)の画僧。字(あざな)は賢江(けんこう)、別号は貧楽斎。相模(さがみ)国(神奈川県)の人。鎌倉五山の第一位建長寺の書記役にあったところから啓(けい)書記ともよばれる。1478年(文明10)上洛(じょうらく)し、画を芸阿弥(げいあみ)に学び、3年にして業なって帰郷。芸阿弥よりその修行の証(あかし)として『観瀑(かんばく)図』(東京・根津美術館)を贈られた。山水、人物、花鳥と幅広い画題をこなしているが、とりわけ楷体(かいたい)の山水画に優れた手腕を発揮している。代表作に『山水図』(根津美術館)、『瀟湘八景画帖(しょうしょうはっけいがじょう)』(兵庫・白鶴(はくつる)美術館)などがある。なお祥啓画は、以後の鎌倉を中心とした東国画壇に大きな影響を与えており、一括して祥啓派あるいは啓派とよばれている。
[榊原 悟]
『中村溪男著『祥啓』(1970・三彩新社・東洋美術選書)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新