室町中期の画家。号は秀峰。将軍足利義持(あしかがよしもち)・義教(よしのり)・義政(よしまさ)3代に仕えた同朋衆(どうぼうしゅう)で、能阿弥(のうあみ)ともよばれる。三阿弥の一人で、子に真芸(芸阿弥)、孫に真相(相阿弥)がいる。連歌(れんが)、香、唐物(からもの)の鑑定、座敷飾り、表具など多方面で活躍した。水墨画に長じ、牧谿(もっけい)風の柔らかな描線と滋潤な墨色を特徴とした。伝称作品は多いが、唯一の真跡(しんせき)とみられるのは、1468年(応仁2)子の周建の供養のために描いた『白衣(びゃくえ)観音図』をあげるにすぎない。また連歌師としても著名で、北野会所を主宰し、宗祇(そうぎ)のいわゆる七賢の一人にも数えられ、その作品は『竹林抄』『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』にとられている。唐物奉行(ぶぎょう)としての職掌から中国画に広く精通し、将軍家に伝来した90点余の宋元画(そうげんが)を分類・整理した『御物御画(ぎょもつおんえ)目録』は彼の編集ともいわれる。なお、三阿弥を中心とした画派を阿弥派と称している。
[榊原 悟]
『衛藤駿著『日本美術絵画全集6 相阿弥/祥啓』(1981・集英社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「能阿弥」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…足利義政に仕えた同朋衆(どうぼうしゆう)の一人で,幕府関係の芸能全般に幅広く活躍した。真能ともいう。その職は子の芸阿弥,孫の相阿弥に継承され,阿弥派もしくは三阿弥の祖として知られる。…
※「真能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...