真鰺(読み)マアジ

精選版 日本国語大辞典 「真鰺」の意味・読み・例文・類語

ま‐あじ‥あぢ【真鰺】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目アジ科の海産魚。全長約三五センチメートルに達する。体は長い紡錘形でやや側扁する。背方は灰青色で腹方は銀白色を呈する。体側には稜鱗(りょうりん)という特有の隆起したうろこが鰓蓋(えらぶた)直後から尾柄部まで連続して並ぶ。北海道から東シナ海まで広く分布する温帯性魚で、春から夏に沿岸を北上し、秋から冬に南下する。浮遊性の小甲殻類を好んで食べる。重要な惣菜魚。単にアジともいう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「干物が大ぶん出来てもろあじや真鰺(マアヂ)付合もせずはなるまじ」(出典:洒落本・玉菊燈籠弁(1780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「真鰺」の解説

真鰺 (マアジ)

学名Trachurus japonicus
動物。アジ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む