デジタル大辞泉 の解説 知しる者ものは言いわず言いう者ものは知しらず 《「老子」五六章から》物事をよく知り抜いている人はみだりに口に出して言わないが、よく知らぬ者はかえって軽々しくしゃべるものである。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 の解説 知る者は言わず、言う者は知らず ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ。 [使用例] 先哲曰いわく、知る者は言わず、言う者は知らずと。数すうを言う者は数を知らずして、数を言わざる者は或あるいは能よく数を知らん[幸田露伴*運命|1925] [使用例] 「知る者は言わず、言う者は知らず」という皮肉をおたがいに別なところで無関心に経験し合っているの奇観を、おたがいに知らない[中里介山*大菩薩峠|1913~41] [由来] 「老子―五六」のことば。「知る者は言わず、言う者は知らず(本当に知恵のある人はそれを口にはしない、口にする人は、本当は知恵がない)」は、その冒頭。そのあと、本当に知恵がある人の生き方として、目や耳、鼻や舌などの感覚に訴えてくるものを相手にせず、欲望が刺激されないようにすること、自己主張するのをやめて、争いごとを引き起こさないようにすること、目立ったことをしないで、まわりの人と同化して暮らすことを挙げています。 [解説] ❶このことばの背後には、禅にも通じる、本当の知恵とはことばでは表現できないものだ、という「老子」の思想があります。「おしゃべり」を戒めたことばは「老子」には多く、ほかにも「信言は美ならず、美言は信ならず」「多言なればしばしば窮す」「不言の教え」などが、故事成語として知られています。❷一方、むやみに知恵を発揮することを嫌うのも、「老子」の重要な主張の一つ。このことばも、単なる「おしゃべり」に対する戒めではなく、「こざかしい振る舞い」全般を戒めたものとして、心にとめておくべきでしょう。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 の解説 知る者は言わず言う者は知らず 物事を深く知っている人はみだりに口に出さないもので、やたらと言いたがる人はかえってよく知らないものである。 [解説] 「老子―五六」にあることば。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by