知る者は言わず言う者は知らず(読み)シルモノハイワズイウモノハシラズ

デジタル大辞泉 の解説

ものわずものらず

《「老子五六章から》物事をよく知り抜いている人はみだりに口に出して言わないが、よく知らぬ者はかえって軽々しくしゃべるものである。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 の解説

知る者は言わず、言う者は知らず

ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ。

[使用例] 先哲いわく、知る者は言わず、言う者は知らずと。すうを言う者は数を知らずして、数を言わざる者はあるいく数を知らん[幸田露伴運命|1925]

[使用例] 「知る者は言わず、言う者は知らず」という皮肉をおたがいに別なところで無関心に経験し合っているの奇観を、おたがいに知らない[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[由来] 「老子―五六」のことば。「知る者は言わず、言う者は知らず(本当に知恵のある人はそれを口にはしない、口にする人は、本当は知恵がない)」は、その冒頭。そのあと、本当に知恵がある人の生き方として、目や耳、鼻や舌などの感覚に訴えてくるものを相手にせず、欲望が刺激されないようにすること、自己主張するのをやめて、争いごとを引き起こさないようにすること、目立ったことをしないで、まわりの人と同化して暮らすことを挙げています。

[解説] ❶このことばの背後には、禅にも通じる、本当の知恵とはことばでは表現できないものだ、という「老子」の思想があります。「おしゃべり」を戒めたことばは「老子」には多く、ほかにも「信言は美ならず、美言は信ならず多言なればしばしば窮す不言の教えなどが、故事成語として知られています。❷一方、むやみに知恵を発揮することを嫌うのも、「老子」の重要な主張の一つ。このことばも、単なる「おしゃべり」に対する戒めではなく、「こざかしい振る舞い」全般を戒めたものとして、心にとめておくべきでしょう。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 の解説

知る者は言わず言う者は知らず

物事を深く知っている人はみだりに口に出さないもので、やたらと言いたがる人はかえってよく知らないものである。

[解説] 「老子―五六」にあることば。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android