デジタル大辞泉
「石目」の意味・読み・例文・類語
いし‐め【石目】
1 岩石の割れやすい方向。石を割るときには、これを利用する。
2 彫金の技法の一。金属の彫刻面にたがねで打ち出した細かな点。ななこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐め【石目】
- 〘 名詞 〙
- ① 節理や地層の走向などのために岩石の裂けやすい方向。石工が岩を割る時に利用する。
- [初出の実例]「金山〈略〉石目とて大金ある所は、げんのうにて打はづす也」(出典:随筆・凌雨漫録(1804‐30頃か))
- ② 彫金の技法の一つで、たがねを使ってすきまなく打ち出した細かな点。ななこ。
- [初出の実例]「こつくゐのかねに咲けり花石目〈聞也〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)一一四番)
- ③ 自然石の模様。また、それを利用した石細工。
- [初出の実例]「硯は石眼第一にて候」(出典:君台観左右帳記(1511))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石目
岩石中に存在する割れやすい特殊の方向をいい,岩石の中の鉱物の配列を示している.岩体の流理面に対応し,節理と関係が深い.垂直でもっとも割れやすい面を俗に“一番(rift)”といい,一番に直角な他の垂直面を“二番”,これらの二面に直角な水平面の石目を“重ね”という.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 