硬膜(読み)コウマク

デジタル大辞泉 「硬膜」の意味・読み・例文・類語

こう‐まく〔カウ‐〕【硬膜】

三重になっている脳脊髄膜のうせきずいまくの、最も外側にある硬い膜。を包む脳硬膜と、脊髄を包む脊髄硬膜に分けられる。
[補説]硬膜は内層(内葉・内板ともいう)と外層(外葉・外板ともいう)の2層からなる。脊髄では、外層と内層の間に硬膜外腔硬膜上腔)と呼ばれる隙間があるが、脳では、硬膜静脈洞を除くほとんどの部分で密着している。内側クモ膜との間には硬膜下腔と呼ばれる隙間がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「硬膜」の意味・読み・例文・類語

こう‐まくカウ‥【硬膜】

  1. 〘 名詞 〙 脳髄、脊髄を包む三層の膜のうち、最も外側の膜。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「硬膜」の意味・わかりやすい解説

硬膜【こうまく】

脳や脊髄を包む脳脊髄膜のうち外側の強い膜。それぞれ脳硬膜,脊髄硬膜という。硬膜と外側の骨膜との間には硬膜上腔(または硬膜外腔)があって脂肪組織をいれ,硬膜と内側のくも膜との間には硬膜下腔があってリンパをいれる。脳硬膜には脳の血液を集めて走る硬膜静脈洞が含まれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の硬膜の言及

【髄膜】より

…脳膜meninges encephaliと脊髄膜meninges spinalesとを合わせたもので,脳脊髄膜ともいう。これらは3重になっていて,いちばん外側にあるのが硬膜dura materで,これはとくに厚くてじょうぶであり,脊髄では硬膜がはっきりと内外の2枚に分かれている。脳ではこの2枚が大部分の場所で融合しているが,わずかのところで内外の2枚に分かれてその間に静脈洞があったり,神経の幹が含まれたりする。…

※「硬膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む