祈年穀奉幣(読み)キネンコクホウヘイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「祈年穀奉幣」の意味・読み・例文・類語

きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】

  1. 〘 名詞 〙 その年の豊作を神に祈願する朝廷の儀式。二月および七月の二度、吉日を選び、伊勢神宮を始めとして石清水賀茂稲荷春日吉田北野祇園八坂日吉などの京畿内二二の神社に奉幣使を派遣する。〔江家次第(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android