祈年穀奉幣(読み)キネンコクホウヘイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「祈年穀奉幣」の意味・読み・例文・類語

きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】

  1. 〘 名詞 〙 その年の豊作を神に祈願する朝廷の儀式。二月および七月の二度、吉日を選び、伊勢神宮を始めとして石清水賀茂稲荷春日吉田北野祇園八坂日吉などの京畿内二二の神社に奉幣使を派遣する。〔江家次第(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む