祈年穀奉幣(読み)キネンコクホウヘイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「祈年穀奉幣」の意味・読み・例文・類語

きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】

  1. 〘 名詞 〙 その年の豊作を神に祈願する朝廷の儀式。二月および七月の二度、吉日を選び、伊勢神宮を始めとして石清水賀茂稲荷春日吉田北野祇園八坂日吉などの京畿内二二の神社に奉幣使を派遣する。〔江家次第(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む