神保村(読み)じんぼむら

日本歴史地名大系 「神保村」の解説

神保村
じんぼむら

[現在地名]吉井町神保

たか村の南、東は多胡たご村、西は長根ながね村、南はしお村に接し、村央を大沢おおさわ川が北流する。塩村南東部に接して飛地がある。西部の台地一帯を上神保うわじんぼ、東部の低地下神保したじんぼと称する。辛科からしな神社が鎮座することから、「和名抄多胡郡の辛科郷に比定される。村名は同社領の神保にちなみ、「吾妻鏡」にみえる神保与三・同太郎・同与一などは神領神保から台頭した武士と推定され、永禄一〇年(一五六七)八月、武田信玄が信濃国生島足島いくしまたるしま神社(現長野県上田市)に提出させた幕下起請文(生島足島神社文書)に長根衆の一人として神保昌光がみえる。

寛永二年(一六二五)当村五〇九石余が倉橋内匠助に与えられた(記録御用所本古文書)

神保村
じんぼうむら

[現在地名]甲賀町神保じんぼ

小佐治こさじ村の南西、佐治川の谷に位置。神原かんばら向山むかいやま門出・大藪・東出・上などの垣内に分れる。古くは佐治庄に属し、隠岐おきと合せて大佐治とも称したという(甲賀郡志)。弘長元年(一二六一)五月二六日の六波羅施行状(中沢文書)に「近江国大佐治庄」とみえ、庄内の神保俊信分が佐々木時清に与えられた。建武四年(一三三七)四月日の小佐治基氏軍忠状(小佐治文書)には神保掃部助の名がみえ、暦応四年(一三四一)四月日の山中道俊言上状案(山中文書)には「大佐治上郷地頭神保宗内左衛門入道阿清」とある。寛永石高帳では高八三二石余。

神保村
しんぼむら

[現在地名]見附市神保町

うしみね村の西、北は稚児清水ちごしみず川を挟んで河野がわの村、南は小貫こつなぎ(現栃尾市)、西は東山丘陵の山地田井たい村・椿沢つばきざわ村。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「しんほ」とみえる。正保国絵図に村名がみえ、長岡藩領。天和元年(一六八一)の栃尾組高人別納物帳(稲田理八氏蔵)では、高三一三石六斗余のうち九八石八斗余が河野作り、二二石一斗余が池之島いけのしま作り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android