神坂 雪佳
カミサカ セッカ
明治〜昭和期の図案家,日本画家 佳都美会主宰;京都市立美術工芸学校教諭。
- 生年
- 慶応2年1月12日(1866年)
- 没年
- 昭和17(1942)年1月4日
- 出生地
- 京都・粟田
- 本名
- 神坂 吉隆
- 経歴
- 御所警固の武士の長男に生まれる。四条派の絵を学び日本画家に。23歳の時に欧州帰りの政治家・品川弥二郎の薫陶を受け、意匠芸術の道に入る。琳派の研究に取り組み、のち“近代琳派の巨匠”と呼ばれ、絵画から陶芸、漆、染織、木工、金工、さらに室内装飾、庭園等を手がけた。明治33年京都市立美術工芸学校図案調整部技師、38年同校教諭。作品に青蓮院の襖絵80面「四季草花図」、下御霊神社の「十二ケ月花卉図」や、祇園祭図飾箱、螺鈿蒔絵の硯箱・文庫・椀類等がある。また英国王室の内装用蒔絵飾棚の図案や豪華客船の内部装飾なども制作した。一方、40年佳美会(のち佳都美会)を創立、各種展覧会の審査員も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神坂雪佳
かみさかせっか
(1866―1942)
工芸図案家。明治以降その道の第一人者。本名は吉隆。慶応(けいおう)2年1月12日、京都粟田(あわた)の士族として生まれる。1881年(明治14)鈴木瑞彦(ずいげん)について四条派の絵を学んでいたが、90年岸光景に師事し各種工芸意匠図案および工芸製作の組織を研究し、かたわら光琳(こうりん)派の画風を修学した。99年京都市選任技師となり、1901年(明治34)にはグラスゴー博覧会に際して渡欧、05年京都市美術工芸学校教諭、07年には佳都美(かつみ)会を創立して工芸図案界に貢献した。以後各種の工芸展に審査員として活躍した。23年(大正12)叙従(じゅ)六位、37年(昭和12)にはフランスよりオフィシェーカンボジュ勲三等章を贈られた。38年から京都美術館の評議員。昭和17年1月4日京都嵯峨野(さがの)の自宅で死去した。享年75。神坂雪佳の諸種工芸図案は、洋の東西を超えた表現の、明快、適切な図案で、わが国近代工芸に曙光(しょこう)を与え、方向を示した。製作図案はきわめて多く、あまたの図案集に収められている。主要著書に『蝶(ちょう)十種』『海路』など。
[神谷栄子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神坂雪佳 かみさか-せっか
1866-1942 明治-昭和時代前期の図案家。
慶応2年1月12日生まれ。鈴木瑞彦(ずいげん)に四条派の絵を,岸光景に工芸意匠図案をまなぶ。明治38年(1905)京都市美術工芸学校教諭となる。40年佳都美(かつみ)会を創立して工芸図案界の発展につくした。昭和17年1月4日死去。77歳。京都出身。本名は吉隆。著作に「蝶(ちょう)十種」「海路」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 