日本歴史地名大系 「神宮寺山古墳」の解説 神宮寺山古墳じんぐうじやまこふん 岡山県:岡山市旧御野郡地区北方村神宮寺山古墳[現在地名]岡山市中井町一丁目沖積平野の中に一基だけ単独に造られた大型の前方後円墳で、国指定史跡。古墳の造られている地点は旧旭川主河道に接した右岸にあり、三野(みの)渡として知られた交通の要衝にあたっている。西向きの墳丘は南側を削られているが、全長約一五〇メートル、後円部径約七〇メートルで、後円部は三段、前方部は二段に築かれた墳丘の形状は、古墳時代初期の形態をとどめている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「神宮寺山古墳」の解説 じんぐうじやまこふん【神宮寺山古墳】 岡山県岡山市北区北方にある古墳。岡山市街地の北部、旭川沿いの平野部に盛り土で築かれた大型前方後円墳。全長約150mで、前方部の長さ約75m、高さ約7m、後円部径約70m、高さ約13m。後円部には天計(あまはかり)神社の社殿があるが、内部構造の主体部はそのまま保存され、神社拝殿の右側に天井石の一部が露出している。また主体部とは別に副室の小型の竪穴(たてあな)式石室があり、そこから鋤(すき)などの多量の鉄製農具類、鋸(のこぎり)などの工具類、刀・剣などの武器類が出土し、墳丘の各所から円礫葺石(えんれきふきいし)、埴輪(はにわ)破片が採集されている。かつて前方部から古刀・甲冑・槍・鉾(ほこ)の残片が出土したと伝えられ、埋葬施設があったとみられる。4世紀末から5世紀初頭にかけて築造されたと推定されている。古墳時代中期の大型前方後円墳で遺物も豊富に出土しており、1959年(昭和34)に国の史跡に指定された。天計神社の鳥居脇から石段で登ることができる。JR山陽新幹線ほか岡山駅から岡電バス「御野(みの)校前」下車、徒歩約5分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by