神宮寺山古墳(読み)じんぐうじやまこふん

日本歴史地名大系 「神宮寺山古墳」の解説

神宮寺山古墳
じんぐうじやまこふん

[現在地名]岡山市中井町一丁目

沖積平野の中に一基だけ単独に造られた大型の前方後円墳で、国指定史跡。古墳の造られている地点は旧旭川主河道に接した右岸にあり、三野みの渡として知られた交通の要衝にあたっている。西向きの墳丘は南側を削られているが、全長約一五〇メートル、後円部径約七〇メートルで、後円部は三段、前方部は二段に築かれた墳丘の形状は、古墳時代初期の形態をとどめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「神宮寺山古墳」の解説

じんぐうじやまこふん【神宮寺山古墳】


岡山県岡山市北区北方にある古墳。岡山市街地の北部、旭川沿いの平野部に盛り土で築かれた大型前方後円墳。全長約150mで、前方部の長さ約75m、高さ約7m、後円部径約70m、高さ約13m。後円部には天計(あまはかり)神社の社殿があるが、内部構造の主体部はそのまま保存され、神社拝殿の右側に天井石の一部が露出している。また主体部とは別に副室の小型の竪穴(たてあな)式石室があり、そこから鋤(すき)などの多量の鉄製農具類、鋸(のこぎり)などの工具類、刀・剣などの武器類が出土し、墳丘の各所から円礫葺石(えんれきふきいし)、埴輪(はにわ)破片が採集されている。かつて前方部から古刀・甲冑・槍・鉾(ほこ)の残片が出土したと伝えられ、埋葬施設があったとみられる。4世紀末から5世紀初頭にかけて築造されたと推定されている。古墳時代中期の大型前方後円墳で遺物も豊富に出土しており、1959年(昭和34)に国の史跡に指定された。天計神社の鳥居脇から石段で登ることができる。JR山陽新幹線ほか岡山駅から岡電バス「御野(みの)校前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android