神戸藩(読み)かんべはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神戸藩」の意味・わかりやすい解説

神戸藩
かんべはん

江戸時代、伊勢(いせ)国河曲(かわの)郡神戸(かんべ)(三重県鈴鹿(すずか)市)周辺を領有した藩。1590年(天正18)織田信雄(のぶかつ)の重臣滝川雄利(かつとし)は、豊臣(とよとみ)秀吉に仕え神戸城を与えられたが、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いで石田方に属し除封。かわって一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)(5万石)が入封、これが当藩のおこりである。1636年(寛永13)直盛は伊予西条(さいじょう)に移封され、神戸城は破却、一時廃藩となる。1660年(万治3)譜代(ふだい)大名石川総長(ふさなが)(2万石)立藩。1732年(享保17)譜代の本多忠統(ほんだただむね)が1万石で入封、1745年(延享2)1万5000石に加増築城を許可され、彼のあと忠永(ただなが)、忠興(ただおき)、忠奝(ただひろ)、忠升(ただなか)、忠都(ただよし)(忠廉(ただやす))、忠貫(ただつら)と続いた。1871年(明治4)廃藩、神戸県、安濃津(あのつ)県を経て三重県に編入。城の遺構中、大手門は顕正寺(四日市市)山門として残存する。

[原田好雄]

『仲見秀雄・前川信雄著『新編鈴鹿市の歴史』(1975・鈴鹿青年会議所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神戸藩」の意味・わかりやすい解説

神戸藩
かんべはん

江戸時代,伊勢国 (三重県) 河曲郡神戸地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年以後,一柳氏5万石,石川氏1万 7000石を経て享保 17 (1732) 年本多忠統 (ただむね) が河内国 (大阪府) より入封,1万石を領し,5000石加増を受けてのち,子孫が廃藩置県まで在封した。本多氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「神戸藩」の解説

神戸藩

伊勢国、神戸(かんべ)(現:三重県鈴鹿市)周辺を領有した小藩。歴代藩主は一柳氏、本多氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android