神田郷(読み)かんだごう

日本歴史地名大系 「神田郷」の解説

神田郷
かんだごう

和名抄」高山寺本に「神田」と記し、「加无多」と訓じるが、刊本では「加無多」と訓じる。ともに「かむた」と読む。

「延喜式」(神祇)の臨時祭に「凡住吉社長門国封租穀者、令封戸徭夫運送、除運功之遺、令徭分、用社料、但豊浦とよら郡封戸徭夫者、便留充御蔭社」とあって、住吉神社の神封のうち豊浦郡の封戸については、長門国の住吉坐荒御魂すみよしのあらみたま神社(現住吉神社)にあてられていたことがわかるが、長門国に設けられた封戸の規模については、「住吉神代記」に「神戸九十五烟在長門国」、「新抄格勅符抄」にも「住吉神封二百三十九戸、其六十六戸在長門国」とみえ、その数は一致していない。


神田郷
かんだごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「神田」と記すが訓を欠く。「福山志料」は「カムタ」と読む。「三代実録」貞観二年(八六〇)二月二八日条に「備後国神田神」に従五位下を授くとあり、同社にちなむ郷名とされてきた。「福山志料」は雨木あまぎ(現福山市)岩畳いわだたみ神社に、「西備名区」は向永谷むこうながたに(現福山市)神田八王子かんだはちおうじ神社に比定。「日本地理志料」は岩畳神社を中心に、雨木・助元すけもと(現福山市)上安井かみやすい・下安井・宮内みやうち(現芦品郡新市町)の諸村をあてる。


神田郷
かんだごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・名博本ともに訓を欠く。「丹波志」は郡北西部の大山おおやま地区とするが、同地区は河内こうち郷とみられる(→河内郷。また「大日本地名辞書」は郡域南西端に近い今田こんだに比定するが、近年、伝承神田こうだ庄内にあったという母神山を波々伯部ほほかべ神社の山とみて、郡域中央部の日置ひおき八上やかみ地域に比定する説がある。


神田郷
かんだごう

「和名抄」所載の郷。長門国豊浦郡の同名郷の訓注「加无多」に従う。神領に由来する郷と思われるが、詳細は不明。「延喜式」神名帳に神田神社、美濃国神名帳に従五位下神田明神がみえ、両社と関連する郷と推定する説もあるが(「大日本地名辞書」「日本地理志料」など)、座地など未詳である。比定地について「新撰美濃志」以来、郡の最北東部の現東白川ひがししらかわ神土かんどにあてる説がある。地内には神田神社があり、また近世初期には神田・神戸とも記されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android