デジタル大辞泉
「神色自若」の意味・読み・例文・類語
しんしょく‐じじゃく【神色自若】
[ト・タル][文][形動タリ]重大事に直面しても少しも顔色を変えず、落ち着いているさま。
「モニカは―としてその前に進み、跪き」〈長与・青銅の基督〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんしょく‐じじゃく【神色自若】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) 大事に直面しても沈着で顔色が平常と少しも変わらないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「初義経在レ東日、御二頼朝一執レ盥、熱烙レ手而弗レ釈、神色自若」(出典:徂徠集(1735‐40)一二)
- [その他の文献]〔晉書‐王戎伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神色自若
大事に直面しても沈着で顔色が平常と少しも変わらない様子。
[活用] ―として。
[使用例] 山口は神色自若として相原に言った[森鷗外*灰燼|1911~12]
[解説] 「神色」は精神と顔色という意味。
[類語] 泰然自若
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 