日本歴史地名大系 「神通寺跡」の解説
神通寺跡
じんつうじあと
「朝野群載」(仏事下)に土佐国守であった藤原有佐の死後、子重基が父が京都に持帰った神通寺の梵鐘を返送するに当たり、永久三年(一一一五)一二月九日付で記した文書が載り、「土州神通寺者、国境霊勝之地也、建立之後、星霜不知
幾廻
、区宇之間、風雨無
限
其損
、僧侶少
住、仏具多
欠、先考廿年之前、早宰
彼国
、見
此寺之頽綱
、惜
其物之離散
、所
残之鐘、空以在
梁、暁夕来而不
叩、猶恨
秋霜之難
和
声、墻壁荒而無
全、更疑
白波之可
掩
耳、仍与
寺僧
相共議云、仏法者不
謂
親疎
、結縁為
先、尤物者不
定
遠近
、随
好而至、請送
蒲牢於華城
、鎮告
六時於三宝
、解
纜之時、相随帰
京」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報