福崎新田
ふくざきしんでん
[現在地名]頸城村北福崎新田
保倉川北岸に位置し、西に上神原新田がある。東西に松之山(現東頸城郡松之山町)への道と南江用水が走る。正保元年(一六四四)に開発のなった大
新田のうち。正保国絵図に福崎村とあり、高一五一石余。天和三年郷帳によれば高二三八石四斗余であった。
福崎新田
ふくざきしんでん
[現在地名]港区福崎一―三丁目
市岡新田の南西側に位置し、南東側は尻無川の河口部。もとは市岡新田の寄洲であったが、文政一二年(一八二九)大坂京町堀(現西区)の福崎孫四郎が開発、天保六年(一八三五)に完成。面積は三八町八反余(西成郡史)。天保一〇年大坂湊口新田細見図によると、当時菟原郡御影東明村(現神戸市東灘区)の柴屋孫四郎の所有。
福崎新田
ふくさきしんでん
[現在地名]木曾岬村三崎
白鷺川の北岸、西に雁ヶ地脇付新田、東に豊崎新田がある。元禄四年(一六九一)の開発であるが、正徳四年(一七一四)の災害で亡所となった。元文四年(一七三九)内田与四郎が再開発し、寛保二年(一七四二)加藤太左衛門がこれを完成した(木曾岬村史)。
福崎新田
ふくざきしんでん
[現在地名]中郷村福崎新田
北国街道に沿い、南は稲荷山新田、北は片貝村に続く。天和三年郷帳では高九〇石七斗余、うち野高二斗とある。元禄郷帳では片貝村枝郷と記される。旧高旧領取調帳では高九九石六斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 