日本大百科全書(ニッポニカ) 「南淡」の意味・わかりやすい解説
南淡
なんだん
兵庫県淡路島南部、三原郡(みはらぐん)にあった旧町名(南淡町(ちょう))。現在は、南あわじ市の南部を占める一地区。1955年(昭和30)阿万(あま)町と賀集(かしゅう)、北阿万、灘(なだ)の3村が合併して南淡町が成立、続いて福良(ふくら)町、沼島(ぬしま)村と合併。2005年(平成17)緑(みどり)町、西淡(せいだん)町、三原町と合併、市制施行して南あわじ市となる。紀伊水道、鳴門(なると)海峡に臨む。国道28号が通じ、神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南インターチェンジが近く、同自動車道の大鳴門橋により四国(鳴門市)と結ばれている。福良港からは鳴門渦潮(うずしお)の観潮船が出航する。タマネギや野菜栽培、養豚が盛ん。ワカメ、ハマチ、ノリの養殖も行われ、諭鶴羽山地(ゆづるはさんち)南麓(ろく)ではビワ、ミカン、スイセン、電照菊が栽培される。護国寺(ごこくじ)の平安後期木造大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(国の重要文化財)、賀集八幡神社の社殿などの文化財があり、『古事記』の国生み伝説のある沼島や、灘黒岩水仙郷は瀬戸内海国立公園域。また阿万地区に伝承される雨乞(あまご)い祈願の「阿万の風流大踊小踊(ふりゅうおおおどりこおどり)」は国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産。
[吉田茂樹]