南淡(読み)なんだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南淡」の意味・わかりやすい解説

南淡
なんだん

兵庫県淡路島南部、三原郡(みはらぐん)にあった旧町名(南淡町(ちょう))。現在は、南あわじ市の南部を占める一地区。1955年(昭和30)阿万(あま)町と賀集(かしゅう)、北阿万、灘(なだ)の3村が合併して南淡町が成立、続いて福良(ふくら)町、沼島(ぬしま)村と合併。2005年(平成17)緑(みどり)町、西淡(せいだん)町、三原町と合併、市制施行して南あわじ市となる。紀伊水道、鳴門(なると)海峡に臨む。国道28号が通じ、神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南インターチェンジが近く、同自動車道の大鳴門橋により四国(鳴門市)と結ばれている。福良港からは鳴門渦潮(うずしお)の観潮船が出航する。タマネギや野菜栽培、養豚が盛ん。ワカメ、ハマチ、ノリの養殖も行われ、諭鶴羽山地(ゆづるはさんち)南麓(ろく)ではビワミカンスイセン、電照菊が栽培される。護国寺(ごこくじ)の平安後期木造大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)(国の重要文化財)、賀集八幡神社の社殿などの文化財があり、『古事記』の国生み伝説のある沼島や、灘黒岩水仙郷は瀬戸内海国立公園域。また阿万地区に伝承される雨乞(あまご)い祈願の「阿万の風流大踊小踊(ふりゅうおおおどりこおどり)」は国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ国連教育科学文化機関無形文化遺産

[吉田茂樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南淡」の意味・わかりやすい解説

南淡
なんだん

兵庫県南部,南あわじ市南部の旧町域。淡路島南端にある。 1955年賀集村,北阿万村,阿万村,灘村の4村が合体して町制。さらに同 1955年福良町,沼島村と合体。 2005年町,西淡町,三原町の3町と合体して南あわじ市となった。中心集落の福良は鳴門海峡に臨む天然の良港,四国街道 (国道 28号線) の終点。現在は鳴門海峡のうず潮を見物する観潮船の起点。南部の阿万はタマネギ,珉平焼の特産地。南東部の灘は早咲きのスイセンで知られ水仙郷がある。福良湾西岸の門崎から吹上浜にかけての景勝地は瀬戸内海国立公園に属し,国立淡路青年の家などがあり,別荘地化が進んでいる。灘の沖合いの沼島西南日本外帯に属する観光の島。門崎を通る本州四国連絡道路の大鳴門橋は 1985年完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「南淡」の意味・わかりやすい解説

南淡[町]【なんだん】

兵庫県三原郡,淡路島南端の旧町。鳴門海峡に臨む福良(ふくら)は鳴門観潮の基地。1985年町西端の門崎に大鳴門橋が架けられ,四国の鳴門市と結ばれた。北阿万(きたあま)は【みん】平(みんぺい)焼(淡路焼)で知られ,建築用タイルを生産。諭鶴羽(ゆづるは)山地南斜面の灘ではスイセン,ビワ,ミカンを栽培する。酪農,タマネギ栽培も盛ん。2005年1月三原郡町,西淡町,三原町と合併し市制,南あわじ市となる。86.92km2。1万9927人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南淡」の意味・わかりやすい解説

南淡 (なんだん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android