…現在ではほとんど化学染料,機械織にかわり,かつてのおもかげを伝えるものは少ない。 なお,この黄八丈のようにその土地産の染料を用い,同様の味をもつものに秋田市産の秋田八丈がある。日本海の砂浜に自生するハマナスを用いて出すとび色を主とし,黄色にはヤマツツジ,カリヤス,ヤマモモなどの植物染料が多用される。…
…そのため各地方に発達した地方的な染織品には,土地特有の染料を用いたものがある。たとえば古くは加賀の梅染など,近世以降では八丈島の黄八丈に用いる椎の皮やまだみ(犬樟(いぬぐす))の樹皮,藎草(こぶなぐさ)(八丈刈安)など,また秋田八丈の玫瑰(はまなす)の根などである。沖縄ではテリハボクの近縁種の福木(ふくぎ)の樹皮から得られる強烈な黄が,紅型(びんがた)に光彩をそえる必須の染料とされる。…
※「秋田八丈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...