秘密漏泄罪(読み)ヒミツロウセツザイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「秘密漏泄罪」の意味・読み・例文・類語

ひみつろうせつ‐ざい【秘密漏泄罪】

  1. 〘 名詞 〙 医師薬剤師助産婦弁護士公証人宗教祈祷もしくは祭祀の職にある者またはこれらの職にあった者が、業務上取り扱ったことについて知ることのできた他人の秘密を漏らすことによって成立する罪。刑法一三四条に規定。秘密漏示罪。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秘密漏泄罪」の意味・わかりやすい解説

秘密漏泄罪
ひみつろうせつざい

医師,薬剤師,薬種商,産婆,弁護士,公証人,宗教,祷祀 (とうし) の職にある者またはかつてそれらの職にあった者が,業務上知りえた他人の秘密を正当な理由なしに漏す罪で,親告罪 (刑法 134,135) 。個人の私生活上の秘密を保持し,その人格上および信用上の評価を保護するものであるが,この罪が成立するのは,主体一定身分ないし資格を有する場合に限定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む