普及版 字通 「稷」の読み・字形・画数・意味
稷
15画
[字訓] たかきび
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しよく)。
は田神の象。〔説文〕七上に「
(たかきび)なり。五
の長なり」とみえ、今の高粱(こうりやん)をいう。次条に「
は稷なり」と互訓している。
字条五下に「稼を治むること、
として
むなり」とするが、〔左伝、昭二十九年〕に「稷は田正なり」、〔周礼、地官、大司徒〕「
稷」の注に「后土
び田正の
なり」とあって、それが初義。周の始祖后稷(こうしよく)は農業神であり、地の神である社と合わせて社稷といい、国家の意に用いる。[訓義]
1. 田神、農穀の神。
2. たかきび。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕稷米
比乃毛知(きびのもち)〔名義抄〕稷 アハキビ・アキヲサメ・トクス/稷米 キビノモチ 〔字鏡〕稷 アハ・アキヲサメ・ヒエ[語系]
稷・
tzi
kは同声。
は田神の象。その
によって与えられた穀の意であろう。周の后稷に農祖としての伝承があり、〔書、尭典〕にも、「爾(なんぢ)后稷、時(こ)の百
を播(ま)け」という文がある。[熟語]
稷下▶・稷官▶・稷
▶・稷祠▶・稷食▶・稷黍▶・稷稷▶・稷神▶・稷正▶・稷雪▶・稷
▶・稷米▶・稷門▶[下接語]
馨稷・郊稷・祭稷・粢稷・社稷・黍稷・天稷・稲稷・農稷・粱稷
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

