穴切大神社(読み)あなぎりだいじんじや

日本歴史地名大系 「穴切大神社」の解説

穴切大神社
あなぎりだいじんじや

[現在地名]甲府市宝二丁目

あい川東岸、穴切小学校脇にある。祭神は大己貴命・少彦名命・素盞嗚命。旧郷社。「延喜式」神名帳記載の山梨郡「黒戸奈クロトナノ神社」を当社に比定する説がある(甲斐国志)創建元明天皇の代ともいう。創建と社名の由緒については、かつてこの地一帯のほとんどが湖水田地が少なく、民衆は飢えに苦しんでいた。この様子に心を痛めた当時の甲斐国司は、国の南を開削することで良田が得られることを巡見によって確信し、朝廷にこれを上奏

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む