あなし【穴師】
- [ 一 ] 兵庫県姫路市飾磨(しかま)区、市川河口の阿成(あなせ)付近の古称で、穴師神社所属の民戸が多かったため呼ばれた。古く穴師(穴旡・穴無)郷が置かれた。
- [ 二 ] 大阪府泉大津市我孫子(あびこ)付近の旧称。泉穴師神社がある。痛脚(あなし)。
- [ 三 ] 奈良県桜井市の地名。垂仁・景行両天皇の皇居があったところ。巻向山に発し、三輪山の北を流れる痛足川(あなしがわ)(巻向川)がある。痛背(あなせ)。
あな‐し【穴師】
- 〘 名詞 〙 芝居茶屋の使用人で、茶屋の主人の代わりに劇場内の見物席の割り当てをする役の者。穴役。
- [初出の実例]「今の主人は以前この家の穴師なりしが」(出典:都新聞‐明治三六年(1903)一月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穴師
あなし
奈良県中北部、桜井市北部の地区。巻向山麓(まきむくさんろく)の巻向川(穴師川)に沿って古い農業集落が立地し、ミカンの産地として知られる。近くに式内社穴師坐兵主(いますひょうず)神社があり、その参道に位置する相撲神社は相撲発祥の地と伝えられる。『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇7年の条に、纏向珠城宮(まきむくのたまきのみや)にいた天皇が出雲(いずも)国(島根県)の野見宿禰(のみのすくね)をよんで当麻蹶速(たいまのけはや)と相撲をとらせたと記されている。また、近くを山辺の道(やまのべのみち)が通り、柿本人麿(かきのもとのひとまろ)(人麻呂)の歌碑がある。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穴師」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 