空寂(読み)クウジャク

デジタル大辞泉 「空寂」の意味・読み・例文・類語

くう‐じゃく【空寂】

[名]仏語宇宙のすべての事物実体がなく、その本性は空であるということ。また、それを悟った境地
[名・形動]静かでもの寂しいこと。また、そのさま。
「―なうちにも血の湧くような心地こころもちに帰るのであった」〈藤村破戒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「空寂」の意味・読み・例文・類語

くう‐じゃく【空寂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 仏語。この世のものは有形無形のいずれにかかわらず、その実体、自性はなく、空(くう)であるということ。また、それをさとって、一切の煩悩執着を離れた無心の境地。
    1. [初出の実例]「我所有三悪道、与彌陀仏万徳、本来空寂、一体無礙」(出典往生要集(984‐985)大文四)
  3. ひっそりと寂しい様子。
    1. [初出の実例]「空寂なうちにも血の湧くやうな心地(こころもち)に帰るのであった」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一二)
    2. [その他の文献]〔景徳伝燈録‐三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「空寂」の読み・字形・画数・意味

【空寂】くうじやく

寂しい。

字通「空」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む