改訂新版 世界大百科事典 「空気ばね」の意味・わかりやすい解説
空気ばね (くうきばね)
air spring
空気の圧縮性を利用したばね。鉄道車両やバスの支持ばねとして広く使われている。圧縮空気を伸縮自在の容器に入れたもので,容器としてちょうちん形のベローズを用いるベローズ形と,円筒形の内筒とふたに相当する外筒の間を,ゴム膜(ダイヤフラムという)でつないだダイヤフラム形とに大別される。図に示したのは鉄道車両用のダイヤフラム形空気ばねで,薄いゴム膜で作られたダイヤフラムと,外筒および内筒で構成される空気タンクとからなり,その間にオリフィス(絞孔)を設けて振動減衰力をもたせる。ダイヤフラムが上下,左右に変形し振動を吸収する。空気タンクは,外部に設けた空気圧縮機と空気管で結ばれており,3~5気圧の空気が送り込まれている。乗客の乗り降りにより車体の重量が変化し,ダイヤフラムのたわみが変わると,自動高さ調整弁が働き,空気タンクの空気圧を自動調整して,たわみを所定の位置に戻す。したがって車両の床の高さは乗客の多少にかかわらず一定に保たれる。ベローズ形空気ばねもその動作原理は同じである。空気ばねの同類には,このほか,空気のかわりに高圧ガス(多くは窒素ガス)を封入したガススプリングや,高圧ガスと液体とを組み合わせたハイドロニューマチックサスペンションと呼ばれる支持ばねがある。
執筆者:井口 雅一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報