姫谷焼(読み)ひめややき

百科事典マイペディア 「姫谷焼」の意味・わかりやすい解説

姫谷焼【ひめややき】

広島県福山市加茂町で焼かれた焼物。1670年ごろ没した陶工が作ったと伝えるが,後継者なく廃窯。その間の事情技術系統など不明で,幻の窯として種々の伝説異説を生んだ。白磁青磁染付赤絵等のほか陶質土器も焼かれ,伝世品には清楚(せいそ)な趣をもつ日本的な色絵皿が多い。
→関連項目加茂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「姫谷焼」の意味・わかりやすい解説

姫谷焼
ひめたにやき

広島県福山(ふくやま)市加茂(かも)町の磁器窯。姫谷窯については江戸末期の文献に記述があるが、同町正福寺の過去帳には1670年(寛文10)に姫谷焼陶工の戒名が記されており、このころすでに陶工市右衛門(いちえもん)らが活躍していたことが知られるものの、発祥についてはさだかではない。1977年(昭和52)および78年の考古発掘の結果では、二基からなる地上式登窯(のぼりがま)の跡がみいだされ、染付皿、鉢、香炉、白磁大鉢、皿、碗(わん)、蓋物(ふたもの)、鉄絵破片(以上磁器)、焼き締めの鉢、壺(つぼ)、甕(かめ)、茶碗、茶入(以上炻器(せっき))、さらに灰釉陶(かいゆうとう)などが出土した。それら出土品の熱残留磁気測定によると、1号窯が1620年(±25年)、2号窯が1680年(±30年)となっているが、不確定要素も多いといわれる。姫谷焼として伝世する白磁胎に上絵付した色絵皿は、伊万里(いまり)焼の影響が認められ、その作風から17世紀末から18世紀初期の作と推測される。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「姫谷焼」の意味・わかりやすい解説

姫谷焼
ひめたにやき

江戸時代初期,寛文期 (1661~73) 頃に現在の広島県福山市加茂町で焼かれた磁器。遺品は小・中皿が多く染付赤絵がすぐれ,その作風は清楚で気品がある。陶土は硬質で淡い褐色を呈する。近年窯址の発掘で,染付白磁のほか多様の焼物を焼成したことが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android