土壌病原菌によって植物の全身がしおれ,生気を失って枯れる現象を立枯れといい,根や地際部が侵されて株全体が枯死するとき,また通導組織が侵害されて水分の上昇が妨げられるときに立枯病となる。病原は植物によって異なり,ムギ類ではGaumannomyces graminisが,ダイズ,エンドウ,ルピナスではFusarium oxysporumが,ミツバ,キクではRhizoctonia solaniが病原菌となる。また多くの作物が苗時代にしおれたり,胚軸部が侵されて枯死に至ることがあるが,これは苗立枯病といわれる。これも病原は1種類ではない。トマト,ナス,キャベツ,シクラメンなどの苗立枯病はRhizoctonia solaniが病原であり,タバコ,キュウリ,ナラ,カシではPythium菌,マツではFusarium菌が病原である。機械植えに伴うイネの箱育苗に発生する苗立枯病はFusarium,PythiumをはじめRhizopus,Trichodermaなどが関与する。防除はTPN剤,ヒドロキシイソオキザロール剤を土に散布して行う。
執筆者:寺中 理明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...