強勢
きょうせい
stress
言語音は音声器官の働きにより強くなったり弱くなったりするが,音声連続における強さの山を強勢 (強め,ストレス) と呼ぶ。国際音声記号では,[ˈ]で強い強め,[ˌ]で中の強めを表わす。[ˌkɑmbiˈnei∫ən] combination (組合せ) など。ただし,物理的強度と言語学的 (音声学的) 強さとは単純には一致せず,後者の物理的特性はまだ十分明らかになっていない。音調,長さ,調音の諸要因も加わっていると考えられる。英語では[ˈinkri:s] (増加) と[inˈkri:s] (ふやす) のように,同じ音素連続のうえに強勢の位置を異にするアクセントがかぶさっており,「強さアクセント」の音韻的対立がある。チェコ語,ポーランド語,フランス語などでは,それぞれ単語 (結合) の一定の音節に常に強めがあるから,音韻的対立をなさない。日本語には強さの現象はあっても,強さアクセントはない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ごう‐せい〔ガウ‐〕【強勢】
《古くは「こうせい」とも》
[名・形動]
1 盛んなこと。景気がよいこと。また、そのさま。豪勢。
「遊びはあまり―な構よりか小ぢんまりした方が心持がいい」〈荷風・腕くらべ〉
2 程度がはなはだしいこと。また、そのさま。豪勢。
「―に痛え剃刀だ」〈滑・膝栗毛・五〉
3 勢いが強いこと。
「なかなか―者で、つきのけはねのけ、ただいま是へ参りまする」〈伎・毛抜〉
[副]ひじょうに。たいへん。
「―骨が折れやすが」〈魯文・安愚楽鍋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きょう‐せい キャウ‥【強勢】
〘名〙
① つよい勢い。強力な勢力。ごうせい。
※
経国美談(1883‐84)〈
矢野龍渓〉前「如何に斯波多の強勢を恐るれは迚」 〔後漢書‐酷吏伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の強勢の言及
【音声学】より
…この気音を伴うものを有気音(帯気音)といい音声記号の右肩に[‘]印をつける。英語では強勢母音の前の無声閉鎖音は有気となる。pen[p‘en]。…
※「強勢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報