立正寺
りつしようじ
鬢櫛川の左岸、休息集落の北方にある。休息山と号し、日蓮宗。本尊は十界曼荼羅。寺伝によれば大宝二年(七〇二)役小角が開創、のち行基によって三論宗に属したという。延長三年(九二五)に行敏が真言宗に改め、長和四年(一〇一五)金剛山胎蔵寺と称し、本尊を地蔵菩薩とした。永保三年(一〇八三)住持覚範は真言修験行者として活躍、関東三三ヵ国の棟梁となった。この頃子安千坊と称され、塔頭数千余・末寺数百を有し全盛を極めたと伝える(勝沼町誌・甲斐国志)。文永六年(一二六九)日蓮がこの地を遊化し立正安国論を講じ、次いで建治二年(一二七六)中老日法も訪れ住僧辻之坊宥範と法論を行い、これに伏した宥範は日法とともに身延山に登って日蓮の弟子となり、法名を日乗と改め、日法を開山に招請し日蓮宗に改宗したという(甲斐国志)。
立正寺
りゆうしようじ
[現在地名]宇和島市大宮町一丁目
辰野川右岸にある。最勝山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。
「宇和旧記」によると、通称瓦寺とよばれ、釈善西の開山。瓦寺は、当時、寺院は一般に茅葺であったのに、当寺が瓦葺であったことによる。もと笹町にあったが、二世住職超味が、元和五年(一六一九)に現在地に移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 