立神社(読み)たてじんじや

日本歴史地名大系 「立神社」の解説

立神社
たてじんじや

[現在地名]有田市野

の西端に鎮座する。祭神大屋毘古おおやびこ神。右方相殿に国常立くにのとこたち神・伊弉諾いざなぎ尊・伊弉冉いざなみ尊を祀る。旧郷社。後方に大岩が聳立し、古伝にこの地は有田川の衝立にあたり、岩下深淵をなし、その上に立つので「立石」とよぶという。立神の称はこの岩から起こり、水主神を祀ったのではなかろうか。「続風土記」は応徳年間(一〇八四―八七)に熊野那智山の神領となり、実方中将の苗裔が野に在城して宮崎みやざき荘を領し、城の坤に社を建て、熊野新宮の摂社飛鳥神の分霊を祀ったのが当社の草創としている。


立神社
たてがみしや

[現在地名]下津町引尾 下手

旧村社。現下津町引尾ひきおおき笠畑かさばた百垣内ももがいとの産土神で、祭神はたかおかみ神・天照あまてらす大神大己貴おおなむち神。タテジンジャとも通称される。「続風土記」は、社伝として欽明天皇のとき京都賀茂両社を勧請、上賀茂神(鴨別雷神)が現在地の向いの岩井いわい山に、下鴨神(鴨御祖神)しも村に鎮座したが、加茂かも谷の総名はこれによるもので、両社は加茂谷全体の産土神であったと記す。岩井山から現社地に移ったのは明徳年中(一三九〇―九四)と社伝にあり、その頃山名義理大内義弘から神田の寄進を受けたが、豊臣氏に没収されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android