竹の花遺跡
たけのはないせき
[現在地名]湯河原町吉浜 竹の花
国鉄湯河原駅の東方約八〇〇メートル、尾崎から南へ張出す半島状地形の先端から五〇メートルほど離れた海岸に近い低地の古墳前期・中期の遺物包蔵地。昭和三六年(一九六一)、貯水槽工事中、約一・五メートル下の黒土層(泥炭層)から古墳前期の
・坩、中期の坏・壺・高坏などの土師器・須恵器、子持勾玉・鏡・臼玉などの石製模造品や両頭杵断片、木柄・角棒などの木製品、クリ、クルミ、シイ、ナラなどの種子類が出土した。
竹ノ花遺跡
たけのはないせき
[現在地名]丸子町大字生田 飯沼
飯沼の東側、依田川が形成した河岸段丘上、標高約五〇〇メートルに立地する縄文中期から弥生時代にわたる集落跡。最近付近一帯が圃場整備のため調査され、遺跡範囲も拡大し、深町遺跡と総称されるようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 