日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹下しづの女」の意味・わかりやすい解説
竹下しづの女
たけしたしずのじょ
(1887―1951)
俳人。福岡県に生まれる。本名静廼(しずの)。福岡女子師範学校卒業。教職につき、のち福岡市立図書館司書。1919年(大正8)吉岡禅寺洞(よしおかぜんじどう)に師事し、『ホトトギス』に投句。1928年(昭和3)同人となり、女流黄金時代をつくる。男勝りで、1938年より学生俳句連盟の機関誌『成層圏』を指導、金子兜太(とうた)、香西照雄(こうさいてるお)を育てる。1949年(昭和24)よりは九大俳句会を指導。句集は『颯(はやて)』(1940)、没後に『竹下しづの女句文集』(1964)がある。
短夜(みじかよ)や乳(ち)ぜり泣く児(こ)を須可捨焉乎(すてつちまをか)
[平井照敏]