デジタル大辞泉 「平井照敏」の意味・読み・例文・類語 ひらい‐しょうびん〔ひらゐセウビン〕【平井照敏】 [1931~2003]俳人・フランス文学者。東京の生まれ。本名、照敏てるとし。はじめ詩人として活動。のち俳句に転じ、加藤楸邨しゅうそんに師事。俳誌「槙まき」を創刊、主宰。評論「かな書きの詩うた」で俳人協会評論賞受賞。フランス詩の研究や翻訳にも業績を残した。句集に「猫町」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「平井照敏」の解説 平井 照敏ヒライ テルトシ 昭和・平成期の俳人,詩人,文芸評論家 「槇」主宰;青山学院女子短期大学名誉教授。 生年昭和6(1931)年3月31日 没年平成15(2003)年9月13日 出生地東京都大田区 別名筆名=平井 照敏(ヒライ ショウビン) 学歴〔年〕東京大学文学部仏文科〔昭和29年〕卒,東京大学大学院人文科学研究科比較文学〔昭和34年〕博士課程修了 主な受賞名〔年〕寒雷賞〔昭和45年〕,俳人協会賞評論賞(第27回)〔昭和63年〕「かな書きの詩」,山本健吉文学賞(評論部門 第2回)〔平成14年〕「蛇笏と楸邨」 経歴昭和41年青山学院女子短期大学助教授を経て、48年教授。この間、45年より1年間パリ大学に留学。俳人、評論家としても知られ、42年「寒雷」に入会。45年同人、46年同誌編集長。49年「槇」を創刊して主宰となる。著書に句集「猫町」「天上大風」「枯野」「牡丹焚火」「春空」「夏の雨」、評論集「白の芸術 戦後詩の展開」「俳句沈黙の塔」「俳句開眼」「蛇笏と楸邨」、訳書にバシュラール「ロートレアモンの世界」、レイモン「ボードレールからシュールレアリスムまで」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井照敏」の解説 平井照敏 ひらい-しょうびん 1931-2003 昭和後期-平成時代の俳人。昭和6年3月31日生まれ。はじめ詩と詩論を手がける。のち俳句に心をよせて加藤楸邨(しゅうそん)に師事し,昭和42年「寒雷」に入会。49年俳誌「槙槙」を創刊,主宰。62年「かな書きの詩(うた)」で俳人協会評論賞。48年青山学院女子短大教授。平成15年9月13日死去。72歳。東京出身。東大卒。本名は照敏(てるとし)。詩集に「エヴァの家族」,評論に「白の芸術」,句集に「猫町」「天上大風」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「平井照敏」の解説 平井 照敏 (ひらい てるとし) 生年月日:1931年3月31日昭和時代;平成時代の俳人;詩人;文芸評論家2003年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by